ドリース バイテルトのブログ

ジェニファー ホッジドン

2012 年 2 月 23 日 - 17:59 -- ドリース バイテルト

“jhodgdon”ことジェニファー ホッジドンJennifer Hodgdonは、ドキュメンテーション チームのリーダーとしてすばらしい業績を上げた。Drupal コアの API ドキュメンテーションが高いクオリティーと一貫性を保っている状態にしただけではない。“Novice”issue queue を通して新しい Drupal コア コントリビューターたちのオンボーディングも行っている(“Novice”は初心者。“issue queue”は問題点と対応状況を示すリスト。「オンボーディング」は開発に協力できるようにするための案内や情報提供)

未来は RESTful Drupal(後半)

2012 年 2 月 16 日 - 20:34 -- ドリース バイテルト

(この記事は長いので前半と後半に分けました)

対象範囲に関する決議

たっぷりと議論した結果、イニシアチブの対象範囲を単に「Web サービス」の部分だけに縮小し、「レイアウト、ブロック、関連 UI」の部分はひとつの別個な取り組みとして分離するということで全員の意見が一致した。

さらに言えば、PSR-0 や統一プラグイン システム(Unified Plugin system)といったいくつかの取り組みは、そもそも WSCCI イニシアチブに多少は関連しているというだけで、たまたま、ここに該当することになってしまったものだ。これらの作業は全般的なフレームワーク コミュニティーの取り組みの一部として継続される予定だ。

未来は RESTful Drupal(前半)

2012 年 2 月 16 日 - 20:34 -- ドリース バイテルト

(この記事は長いので前半と後半に分けました)

先週、僕たちは Drupal 8 に向けた「Web サービスおよびコンテクスト コアWSCCI: Web Services and Context Core」イニシアチブのスプリント(プロジェクトのテーマを決めてグループで開発や討議を行う数日程度の催し)を Acquia のオフィスで開いた。これは Drupal の将来にとって大事なスプリントだった。このブログ記事では、そこで議論したこと、合意したことを「高所」から見た概観を紹介しよう。スプリントの参加者たちはそれぞれ今後のブログ記事でもっと技術的な詳細を提示してくれるだろう。

ページ

Subscribe to RSS - ドリース バイテルトのブログ